Loading...
Skip to Content

図が変わると、プロジェクトが動き出す

設計の属人化をなくし、チームの知見を“資産”にする。
Conccentは、設計図をチームの共通言語に変える、新しい設計プラットフォームです。
2025年8月サービス開始予定

開発チームの共通理解が深まる「新しい設計図」で、あなたのプロジェクトに安定した開発品質と、30%の工数削減


品質のバラつきと工数悪化が起こるのは、「設計の共通理解」が不足しているからです
設計の認識ズレで、作業が手戻る
資料不足で、レビューやオンボーディングに手間取る
属人化で過去の知見が埋もれる

*手戻りやトラブルの要因の多くは「要件定義や設計段階の不備」による。場合によっては総工数の20〜40%が再設計・再実装に割かれている。 (IPA(情報処理推進機構)| ソフトウェア開発データ白書)
*設計資料や文書が不十分な場合、レビューとオンボーディングにかかる時間は2倍に膨らむ。(Capers Jones - The Economics of Software Quality)
*開発者がメンバーとの認識あわせに費やす時間は40%に及ぶ。(Forrester / McKinsey 各社レポート:開発者の時間配分調査)

図の刷新こそが、解決の鍵
図が変われば、開発チームの認識も変わる。
だからこそ、私たちは新しい設計図の姿を提案します。


刷新のポイント1:業務と技術の断絶をなくす

何のために用意されたサーバなのか? 開発者の皆さんは、その単純な問いに答えるのも難しい設計図を数多く目にしているはずです。その理由はさまざまで、設計者の深い洞察が生んだ複雑さのせいかもしれないし、単に表現が分かりにくいだけかもしれません。ただ共通するのは、技術構成の表現に集中するあまり、背後にある業務要件とのつながりが図に反映されていないという点です。 業務と技術の関係が明確に併記されれば、わかったつもりのアプリケーション開発者が後で構成の不備に気づくことも、背景を知らない後任者がリソースの無駄に気づかず放置することもなくなります。
提案:独自の記法
Conccentの設計図は独自の記法で、業務要件と技術構成をしっかり紐づけて説明します。

刷新のポイント2:表現のばらつきをなくす

図の描き方は人によって異なります。 そのため開発者の皆さんは、慣れない他者の表現を見にくいと感じたり、理解に時間がかかった経験があるはずです。確かに自由自在に表現できる作図ツールは生産性を高めてくれますが、描く人のセンスや経験が大きく介在してしまいます。 チームが理解しやすい設計図を描くという目的においては、自由度を抑えて表記ルールを徹底し、表現のばらつきをなくすことが重要です。
提案:自動で作図
Conccentの設計図は、設計データにもとづいて自動的に作図されます。人が描かないことで、表現のばらつきを抑えつつ、必要な情報を漏らさず図面にとりまとめます。

刷新のポイント3:知見の 埋没をなくす

また似た構成をゼロから書いていた。数多くのプロジェクトを手がけると、そのような既視感を感じたことがあるはずです。そして時折設計を終えた後、過去の自分や仲間が書いた設計図のほうが優れていたことに、気づくことすらあるはずです。体に染み込んだ経験だけで立ち向かうのは勇敢ですが、過去の成果物をうまく再利用することで、あなたの貴重な時間と能力を、後戻りのない品質向上に生かすことができます。
提案:AIが提案
ConccentのAIがあなたの要件にもとづいて、流用可能な過去の設計を自動で提案します。

すべてはプロジェクトとチームの成功のために

設計の属人化をなくし、チームの知見を“資産”にする。
Conccentは、設計図をチームの共通言語に変える、新しい設計プラットフォームです。

先行登録

サービス公開に先立ち、先行登録を受け付けています。
ご登録いただけた方は、1カ月間無料でご利用いただけます。